英語解説
2021年2月4日
実用的な関係代名詞の解釈方法を解説!コアの意味を知っていれば簡単です!

(このページは2021年 8月6日に更新されました)
・関係代名詞?なんだか難しそう
・学生時代に習ったけど、結局良く分からないや
この記事はそんな方へ向けて書いています。
こんにちは。
ステューデイアス英語学院のHankです。
Hankと名乗っていますが、純日本人で、働きながら英語を身に着けました。
今日は関係代名詞について解説します。
関係代名詞は中学校で初めて習います。
そこから関係代名詞とは長い付き合いなのですが、どうも分かりにくいんですよね。
先行詞が人だとwho、物だとthat?あれwhichだっけ?
それは分かってても、実際の英会話では使いこなせない、そんな方もいます。
しかし、安心してください!
この記事を読めば、苦手意識のある関係代名詞を簡単に理解する事が出来ます。
その理由は、関係代名詞のコアの意味を理解するからです。
皆さまの英語学習のヒントになるように、心を込めて書いていきます。
それでは行きましょう!
宜しくお願いします!
関係代名詞の基本
まずは、関係代名詞の基本的な事項についてまとめていきます。
学校文法の復習になってしまいますが、軽い気持ちで読んでくださいね。
一応載せていますが、実際英語を使いこなす上では、必要がない内容ですので、飛ばし読みしてOKです。
関係代名詞の英文
例として次のような英文があったとします。
教科書に出てきそうな英文ですが、この英文は、もっと単純な英文2つをくっつけたものです。
私はある男性を知っている
② He is a famous soccer player.
彼は有名なサッカー選手です
この2つの英文をくっつけると、
I know a man who is a famous soccer player.
となるのですが、
whoはここでは、2つの役割があります。
② 代名詞の役割
①の英文に②の英文をくっつけるために、whoが使われています。
そして、②の主語であるHeの位置にはwhoが置かれています。
以上のように、whoには文をくっつける接続詞としての働きと、代名詞の働きがあります。
関係代名詞の名前の由来
関係代名詞って聞いただけで難しそうな響きがありますね。
この関係代名詞の「関係」とはどんな由来なのでしょうか?
先程、例に挙げた関係代名詞の英文は、2つの英文を「くっつけた」ものでした。
つまり、2つの英文に関係性を与えたわけです。
この「関係」をもたらせるというところから、関係代名詞という名称になったと考えられます。
以上、退屈な内容で、スミマセン!
次から、関係代名詞の理解の仕方について、本格的に解説していきます!
コアの意味から理解するwho
ここでは、whoのコアの意味から関係代名詞のwhoの捉え方を解説します。
これによって、最終的にネイティブの用に語順のまま英語を理解できるようになります。
whoは誰?
関係代名詞のwhoを解説する前に、このwhoの違う使われ方を思い出してください。
そうです!
誰?という意味の疑問詞 whoです。
こんな感じで、whoは疑問詞として使われています。
実はこの「誰?」という意味を応用すれば、関係代名詞のwhoもずっと理解しやすくなるんです。
関係代名詞whoは「誰かっていうと」
それでは、who「誰?」を関係代名詞に当てはめてみましょう。
はい、解説します。
関係代名詞は、【the man who】を「その男、え?誰?誰かというと」という風に、疑問詞のwhoの「誰?」を使って意味を理解していきます。
自分で自分にツッコミをいれているように、疑問→回答を続ける感じです。
もう1つ練習してみましょう!
どうでしょう?
慣れないうちは、違和感があると思います。
でも、こうやって関係代名詞を理解するようになると、本当に読むスピードも上がります。
しかも、リスニングでも英語の語順のまま理解できるようになるので、相手の言っていることも分かりやすくなります。
コアの意味から理解するwhich
続いては、whichを取り上げます。
すでに関係代名詞のwhoについて解説しましたので、勘の良い方は、予想できているかも知れませんね。
whichは「どれ?」
whichの関係代名詞は一旦、横においておいて、疑問詞のwhichを思い出してください。
「どれ?」という意味で、whichが使われます。
この「どれ?」を応用して、関係代名詞も理解していきます。
関係代名詞 whichは「どれかっていうと」
はい、それでは、この「どれ?」を関係代名詞のwhichにどう当てはめるのかを解説していきます。
こちらも関係代名詞のwhichを疑問詞のwhichの意味を生かして、文を解釈します。
この文で、先行詞は【the bus】、関係代名詞は【which】です。
捉え方としては、
【そのバス、どれ?→どれかっていうと、7時に出発する】
のようになります。
もう1つ例を挙げましょう。
関係代名詞whichの捉え方、なんとなく分かって頂けたでしょうか?
もちろん、翻訳家を目指す方は、このような日本語訳では、まずいでしょう。
しかし、英語を英語の語順で理解する力を付けようとしている皆さんは、ぴったりの解釈方法になります。
コアの意味から理解するthat
続いて、関係代名詞のthatに移ります。
さきほどのwhoとwhichは疑問詞の意味を応用して、関係代名詞に当てはめましたが、thatの場合はどうするのでしょうか?
それでは行ってみましょう!
thatは「あれ!」
関係代名詞から一旦離れて、thatの意味を考えてみましょう。
thatは基本的な単語で、いろいろなところで使われますが、一番最初に習う意味は「あれ」です。
That is my pencil.
あれは私の鉛筆です
こんな風にthatの基本的な意味には「あれ」というものがあります。
これを関係代名詞に応用していきます!
関係代名詞 thatは「あれだよ、あれ!」
thatの「あれ」という意味を関係代名詞のthatに当てはめていきます。
指示代名詞のthatですので、指し示すように、「あれ、あれだよ!」「あれなんです、あれ!」と先行詞を指し示しながら、文を続けていきます。
捉え方は
【ある映画→あれなんです、あれ! →私達を悲しくさせる】
となります。
もう1つ例文を見ていきましょう
以上のように、関係代名詞のthatを捉えるようにします。
最初は意識しないと、この捉え方はなかなか身に付きません。
しかし、身に付いてしまえば、一生関係代名詞の英文も高速で読み進めることができます
先行詞につくaとtheの違い
先行詞、つまり説明を加えられる名詞には、the が付くこともあれば、aが付くこともあります。
この「a」が使われる場合と「the」が使われる場合とで、どんな意味の差が生まれるのか、考えてみましょう。
aとtheの復習
まずは、基本の「a」と「the」について、簡単に復習します。
「a」:たくさんの中からどれでも良いから、1つ。「とある〇〇」
「the」:どれだか特定できる。「例のその〇〇」
これが基本となります。
先行詞につく a と theの違い
それでは、「a」と「the」について復習できたところで、関係代名詞に置き換えてみましょう。
「お母さんが買ってくれた本は、他にもあるが、その中の1つを失くしてしまった。」そんなニュアンスが込められています。
「お母さんが買ってくれたのは1冊で、それを失くしてしまった。」そんなニュアンスが感じられます。
関係代名詞は「限定する」(後半で詳細説明します」ので、限定、つまりどれか特定の物に決まる!と考えがちです。
「a 先行詞」の場合は、限定されながらも、たくさんある中から、
「その条件の中で、どれでも良いから1つ」
そんな意味合いです。
「a」と「the」の違いを100%完璧に理解するのは、日本人には難しいかも知れません。
とりあえず、上記の基本だけを押さえて、その都度確認するようにしましょう。
制限用法・非制限用法
限定用法は、先行詞を限定し当てはまらないものを排除することができます。
非限定用法は、先行詞を限定せずに、説明を加える時に使われます。
非制限用法は、whoとwhichが使われ、通常カンマがwhoとwhichの前に置かれます。
制限用法と非制限用法の違い
ここでは制限用法と非制限用法の違いを解説します。
解説します!
制限用法の例を見てください。
「先生になった3人の子供がいた」以外にも子供がいる、そんな響きがあります。
対して、非制限用法では、「3人の子供がいて、その3人全員が先生になった」ことが分かります。
つまり、非制限用は、3人の子供について、さらに追加の情報を提示しているわけです。
英文の違いとしては、whoの前にカンマがあるかないかの差ですが、意味は違ってきますね。
以上が制限用法と非制限用法の解説になります。
便利なwhat
ついでにと言ってはなんですが、whatの慣用表現をみていきましょう。
whatの慣用表現
関係代名詞のwhatを使った慣用表現をまとめておきます。
what is called what we/you/ they call | いわゆる |
what is +比較級 | さらに~であることに |
what is more | その上 |
what S is | 現在のS |
関係副詞
関係副詞という言葉を覚える必要はありませんが、英文を読む際に出会うことああるので、ここで取り上げます。
簡単にまとめると次の表のようになります。
先行詞 | 時を表す言葉 | 場所を表す言葉 | 理由を表す言葉 (the reason) | 該当なし |
関係副詞 | when | where | why | how |
関係副詞のwhen
関係副詞のwhere
関係副詞のwhy
関係副詞のhow
関係代名詞の注意点
ここではいくつか関係代名詞について、注意して頂きたい項目をまとめています。
少しマニアックな内容になりますが、深く理解したいという方は、目を通してくださいね
修飾と限定
関係代名詞について、参考書を開くと、修飾や限定という言葉を使って説明されています。
「修飾」という言葉は、「詳しく説明する」そんなニュアンスがあります。
対して、「限定」というと、「条件を付け加えて対象を絞る」
関係代名詞は、先行詞を「限定」しますので、先行詞の条件を付け加えて、いろいろある中から絞り込む役割があります。
単に関係代名詞を「先行詞を修飾する」と覚えてしまうよりは、「先行詞の条件を提示して、対象を絞る」と覚えておいた方が、英文の意味を適切に把握できると思います。
まとめ
関係代名詞のwho・whichは疑問詞の意味を応用することで、英語の語順のまま意味を把握することが可能です。
- 関係代名詞のwhoは「誰?→誰かっていうと~」
- 関係代名詞のwhichoは「どれ?→どれかっていうと~」
- 関係代名詞のthatは「あれだよ!あれ」
他にも、制限用法・非制限用法など細かい部分も解説しました。
まずは、関係代名詞の解釈の仕方を身に付けることに集中しましょう。
そうすれば、今までよりも何倍も早く英文を読むことができるでしょう。
最後までお読み頂きありがとうございました!
あなたの英語学習の助けになったのなら、大変光栄です!
ありがとうございました!